学生時代、飲食店のアルバイト中にふと感じたIT業界への興味から、2022年に新卒で入社しました。当初はすべてが難しくて、何もわからない状態でしたが、配属先にはメディア情報システムの先輩方がいて、なんでも聞ける風土です。仕事はいろいろな先輩に聞いてやりながら覚えていきました。他社の方も優しい人が多いと思います。また、一緒に業務を進めているコンサル会社の方が毎月1回食事会を設定してくださるなど、他社さんとも隔たりなく会話しましょうみたいな空気感は作られているので、安心して業務に取り組めると思います。
スケジュールが遅れ始めてきたときや不具合が出たときなど、正直大変なことも少なくないですが、助けを求めることができる環境があります。私は今年4年めで、そこまで大きい案件には携わっていませんが、少しでも大きい案件をシステムエンジニアとしてこなせるようになることと、後輩の指導やリーダーのサポートも出来るように成長していきたいです。

飲食店のアルバイトでの経験をきっかけに
大学在籍時にIT業界に絞って就活をしていて、いろいろな会社の面接を受けたところ、
社長が一番優しそうだったので、メディア情報システムに決めました。
大学では法学部でしたが、IT業界に就職しようと思ったのには理由があります。
私は飲食店でアルバイトをしていて、ハンディを使ってお客さんから注文を受けていました。あるとき、そのハンディが生まれ変わり、すごく使いやすくなって、作業の効率が上がったんです。それで、「システム開発って面白そうだな」って。いろいろな人の役に立てそうだなと興味がわき、それがきっかけでIT業界への就職を考えました。ちなみに、入社当時にプログラマーとして実際に携わることもできたんです。それから、4年がたち、今も同じ現場で業務にあたっています。現在の仕事は、リーダーから「この案件お願いします」と指示がきたものを調査して、設計書を作って、テスト収集も作って、プログラマーの管理もしてという感じです。
助けを求めることができる環境はありがたい
配属先には基本的にメディア情報システムのメンバーがいます。それが、他社のスタッフからもうらやましがられる弊社の特長です。チームで1個のプロジェクトを実行していくのですが、入社前は、ひとりで現場に配属されて、ひとりでやっていかないといけないのかな…と思っていたので、「チームでできる」という事にはいい意味でギャップを感じました。心強いです。最初は右も左も何にもわからなくて、全部が難しく、とにかくいろいろな先輩に聞いてなんとかなったという感じです。
業務はやりながら覚えて、一度覚えたら、次にやるときは過去の経験則から、「前にこれをやって出来たから、次回はこうやったら出来るんじゃないか?」とか試行錯誤できる知識が増えていくので、分からない事があったら、まずは誰かに助けを求めることが出来る、この環境があって本当に良かったなと思います。
今の現場は、リモートワークも週2回までなら出来る環境ですが、私は出社した方が誰かに聞きやすいし、集中できるので、ほとんど出社をして働いています。
SCHEDULE1日のスケジュール
9:00
出社・
メール確認・
進捗状況チェック
10:00
設計書作成
12:00
昼食
13:00
レビュー
(設計書作成後の提出、確認)
18:00
退社

休日のスケジュール
普段デスクワークで運動をする機会がないので、
休日は、ホットヨガやピラティスに行ったり、元気があったらジムに行ったり、
身体を動かしている事が多いです。
身体を動かすことは好きなので、苦ではないです。
あとは、近くに映画館があるので、映画を観に行く事も、
家で本を読んでいたりする事もあります。